日本古代史⑦~藤原氏の台頭~

スポンサーリンク

平安時代中期

Japanese crest Sagari Fuji
下り藤(出典:Mukai)


藤原氏中臣鎌足を祖とし、次男の藤原不比等の4人の子供から
南家、北家、式家、京家に別れ互いに朝廷で権力争いが行われてきましたが、
最終的に最も繁栄したのは
奈良時代、平安初期に栄えた南家や式家ではなく、藤原北家でした。

式家没落と同時に北家は頭角を現します。
きっかけとなったのが承和の変です。
嵯峨天皇の譲位後、異母弟の淳和天皇が即位します。
次に即位したのは嵯峨上皇の皇子仁明天皇
そして皇太子には淳和上皇の皇子恒貞親王が立てられます。
このように平城天皇以降は皇位が父から子の直系ではなく、
兄弟間で継承され、
薬子の変以降は嵯峨上皇と淳和上皇
二人の兄弟の系譜を交互に継承する形となります。
背景には桓武天皇の遺志があります。
桓武天皇は奈良時代、皇位継承を巡って
兄弟天皇であった天智系と天武系の紛争(壬申の乱)から始まり
天武直系に拘り、皇統断絶の危機を招いた反省から

  • 天皇即位後、すぐに皇太子を指名すること
  • 皇太子の指名にあっては、兄弟で協力すること

という慣習を取り入れました。
当初はこれで安定しており、紛争も起こりませんでした。

ところが藤原北家の藤原良房の妹順子が仁明天皇の中宮となり、
その間に道康親王が生まれると
良房は道康を皇太子にするべく恒貞を排除しようとします。
こうした動きは想定されたもので、
これを恐れた恒貞親王自身や
父の淳和上皇も度々皇太子辞退を願い出ていましたが、
その都度、嵯峨上皇に慰留されていました。
桓武天皇や嵯峨上皇は天皇親政の元、圧倒的な支配力を持っており、
権力闘争の動きは抑制され、貴族の国政参加に歯止めがかかっていました。
しかし、淳和上皇が死去し、
嵯峨上皇が死を目前に控えると自体が動き出します。
嵯峨系で藤原北家の血を継ぐ道康親王は朝廷内でも優位な立場に有り、
淳和系の恒貞親王を天皇にしたい側近の
伴健岑橘逸勢がクーデターを企てます。
藤原良房はこれを事前に阻止して
伴健岑と橘逸勢を流罪にします。(承和の変)
恒貞親王自身に罪はないものの皇太子を排され、
藤原良房の思い通りに道康親王が皇太子となり、
後に文徳天皇として即位、藤原良房は太政大臣に上り詰めます。
承和の変は藤原北家の他氏排斥事件だっただけでなく、
嵯峨、淳和による兄弟王朝の迭立を解消し、
嵯峨-仁明-文徳直系王統の復活を意味しました。

文徳天皇が即位して4日後に惟仁親王が誕生。
3人の兄を退けて生後8か月で皇太子となり、
文徳天皇の崩御に伴い、清和天皇としてわずか9歳で即位します。
病床の文徳天皇は皇太子が幼少であるため、
中継ぎを立てる事を希望しましたが叶いませんでした。
奈良時代であれば女帝でも入れそうなところですが…
そもそも文徳天皇が亡くなったのは32歳という若さで、
しかも突然発病してわずか4日後のことです。
これは良房による毒殺であったという説があります。
甥っ子をダシにして最終的に殺すなんで考えたくありませんが・・・
良房は清和天皇が幼少であることをいい事に
摂政として政治の実権を握ることに成功します。
摂政とは天皇が未成人の場合、天皇の代わりに政治を行う役職のことで、
これまでも女帝の期間に聖徳太子など男性皇族が行ったことはありますが、
藤原良房は皇族以外による最初の摂政でした。
続く陽成天皇9歳で即位し、良房の養子である藤原基経が摂政を行います。
藤原北家はさらに持続的な影響力を保持するために
天皇が成人後は関白として補佐を行うようになり、
光孝天皇の時に藤原基経が初めて関白になります。

以降、藤原北家は天皇と外戚関係を築きながら摂政・関白を行いますが、
その摂政政治も断絶された期間があります。
宇多天皇の母は藤原氏ではないため、藤原氏の政治参画を嫌いました。
宇多天皇と藤原氏の確執は阿衡事件(阿衡の紛議)があります。
即位間もない宇多天皇は藤原基経に再び
関白としての役割を果たすよう勅書を送りますが、
「宜しく阿衡の任をもって卿の任とせよ」の文言の解釈から論争になります。
阿衡とは位のみで職掌を伴わない空名であり、
基経に政治から手をひかせる意味と捉えた
藤原基経が立腹し、すべての職務を放棄します。
結局、宇多天皇が折れて勅書を取り消し、
勅書を作成した橘広相を罷免しました。
天皇が事実上藤原家の傀儡であったことを物語るエピソードですが、
宇多天皇は藤原基経が死去すると新たに関白を立てずに天皇親政を行い、
学者の家柄であった菅原道真など藤原氏とは無関係の人物を要職に招きます。

Sokutai Tenjin by Sakai Hoitsu (Tokiwayama Bunko)



菅原道真といえば現在でも学問の神様として知られますが、
和魂漢才という言葉を生み出したと言われ、
遣唐大使として894年に
200年以上続いた遣唐使を停止した事が歴史的に重要な点です。
日本の律令国家建設のためのモデルとなっていた唐でしたが、
黄巣の乱以降、唐では内乱が頻発し、衰退が始まっていました。
日本の文化レベルもこの頃にはかなり成熟し、
遣唐使を送る意義を失いつつありました。
13年後の907年に道真の読み通り唐が滅亡したため、
遣唐使が再び送られることはなく以降、明の時代まで
中国の王朝と日本の間に国家レベルの正式の通交はありませんでした。
こうして一層日本独自の国風文化が盛り上がることになります。

道真は宇多上皇の進言もあり、
藤原氏を母に持つ醍醐天皇の下でも昇進を続け、
藤原時平の左大臣に並ぶ右大臣となります。
しかし、道真の主張する中央集権的な財政に、
朝廷への権力集中を嫌う藤原氏が反発を強め、
藤原時平に醍醐天皇を廃立して
娘婿の斉世親王を皇位に就けようと謀ったと訴えられ、
罪を着せられた道真は901年、大宰権帥として大宰府に左遷され、
子供4人も流刑に処されます。(昌泰の変)

903年大宰府で謹慎中の道真が死去すると、
まず909年に道真を京から追放した藤原時平が39歳で病死、
930年に朝議中の清涼殿が落雷を受け、
昌泰の変の首謀者が病気や事故により相次いで死亡。
これを目撃した醍醐天皇も体調を崩し、3ヶ月後に崩御。
一連の出来事は道真の祟りであると恐れられ、
右大臣に戻し昇進させ、道真の子の流罪を解き、
また落雷により雷神と結びつけられたため
火雷神が祀られていた京都の北野に
北野天満宮を建立して祟りを鎮めようとしました。
以降、大災害が起きるたびに道真の祟りとして恐れられ、
天神信仰が全国に広まることになります。

北野天満宮

朱雀天皇8歳で即位したため時平の弟であった
藤原忠平による摂政が復活しますが、
村上天皇の代で忠平が死去すると
新たに関白を立てず再び天皇親政が行われます。
しかし、宇多天皇のような独自性はなく、
実態は藤原実頼・師輔兄弟の傀儡であり、
母の穏子や兄の朱雀上皇も後見を理由に政治に関与しようとしたため、
親政は名目にすぎませんでした。

村上天皇の死後、藤原実頼・師輔の兄弟の働きがけにより
第二皇子でありながら18歳で冷泉天皇が即位。
皇太子の時代から精神に病があり、
奇行が目立つことから藤原実頼が関白につきました。
そして子供もいなかったことから
同母弟である為平親王と、守平親王の間で
冷泉天皇の皇太子(皇太弟)をめぐって安和の変が起こります。
順当に行けば年長である為平親王が選ばれるところですが、
実際には守平親王が選ばれました。
これは為平親王の妃の父が左大臣の源高明であるため、
影響力を排除しようとした藤原氏の企みでした。
そして為平親王を担ぐ謀反に加担していたとされ、
源高明は道真同様に太宰員外権帥に左遷され、
以降は藤原家による摂政が常置されることになります。

薬子の変から始まった藤原北家による他氏排斥運動
これで一応の完結を迎えますが、
今度は藤原家同士の摂政を巡る内部争いが行われ
目まぐるしく摂政が変わります。
まず、円融天皇が即位すると引き続き藤原実頼が摂政を行いますが、
70歳を超える高齢で、安和の変の翌年に亡くなり、
実頼の弟、師輔の子、藤原伊尹が後を引き継いで円融天皇の摂政となりました。
しかし、藤原伊尹も摂政になった2年後に亡くなってしまいます。
その後、後継をめぐって二人の弟、兼家と兼通の兄弟争いが勃発します。

兼家は兼通の弟でしたが、
冷泉天皇時代に異常な出世を遂げ、兄よりも上位の位についていました。
これに対し、形勢不利の兼通は
姉であり円融天皇の母である藤原安子の遺書を持ち出します。
これには「摂政は兄弟順に」との遺言があり、
形勢逆転、兼通が摂政となります。
兼通が病に倒れ重篤な状態になると
兼家は次期関白の座を懇願するため内裏に向かいますが、
その道中、兼通の屋敷を通るため見舞いに来たと勘違いした兼通が
素通りした兼家に激高し、
病を押して兼家より先に参内して最後の除目を行い、
従兄弟の左大臣藤原頼忠を後任の関白とし、
兼家の右近衛大将の職を奪い、治部卿に落とします。
こうして兼家は長く不遇な時代を送ることになりますが、
花山天皇の代になると、自分の娘・詮子を嫁がせ、
その子である懐仁親王が皇太子になることが決まると、
謀略をもって花山天皇を退位させ、一条天皇としてを即位させます。
こうして兼通ではなく、兼家の家系が摂関を独占することになりました。

Murasaki Shikibu Nikki Emaki (Fujita Art Museum) 2
「紫式部日記絵巻」藤田家本第5段(右の人物が道長)

藤原道長兼家の五男であり
道隆、道兼という有力な兄がいたためさほど目立たない存在だったものの
兼家の死後に摂関となった道隆が大酒、道兼が伝染病により相次いで病没。
道隆の嫡男伊周との政争に勝って左大臣として政権を掌握。
4人の娘一条天皇、三条天皇、後一条天皇、後朱雀天皇の妃にし、
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
と歌った様にその権勢を欲しいままにしました。
現在の京都御所の位置に藤原道長邸である土御門殿がありました。

こうした中央での藤原北家の政権掌握の影で
東国では平将門、瀬戸内海では藤原純友がそれぞれ反乱を起こし、
武士台頭の予兆も感じさせたのでした。


平安時代においても朝廷の内乱はありましたが、
貴族にとっては死刑を伴わない比較的平和な時代だったと言えるでしょう。
桓武天皇の政策はたしかに皇位継承に余裕を生みましたが、
正統後継者の乱立を生み、貴族の権力抗争に利用されました。
こうした皇室の制度や慣例の隙をついて政権を掌握したのが藤原北家でした。
その過程で、日本は律令国家から王朝国家へと変化し、
朝廷では華やかな貴族文化が生まれます。

平安時代初期は唐風色の強い文化でしたが、
特に菅原道真の遣唐使廃止以降は
日本独自の国風文化が、浄土信仰の広がりとともに全国に広まりました。
国風文化の顕著な例が平仮名や片仮名という仮名の発明です。
それまで日本では漢字を文字に使ってきましたが、
日本語の発音を表記する際に漢字のを借りるだけで、
意味を持たないため単なる漢字の羅列となり、
非常に読みにくいという欠点がありました。
そこで漢字を簡略化して音節文字を作ったのです。
以降も公式文章などには漢字(真名)が使われましたが、
日常生活では仮名が中心に使われ、
特に和歌の際は仮名だけで書くようになります。
現代の標準的な漢字かな交じり文はこの頃から始まります。

この頃、紫式部清少納言などの女流作家の活躍し、
仮名を用いて世界最古の小説「源氏物語」
「枕草子」という優れた文学が残されました。
平安時代は日本の歴史上最も女性的な感性が大切にされ、
宮廷に仕える女性の教育に熱心な時代でもありました。
フェミニストは何かと男尊女卑の国として日本をバッシングしますが、
西洋では女性の拷問器具が発達したり、中国では纏足という風習がある一方で、
日本では最高神である天照大神は女性で、
女王卑弥呼も存在し、世界初の女帝も日本の推古天皇です。
諸外国に比べて女性優位の社会だったとも言えるのではないでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました