日本雛形論とは日本と世界の地形は霊的に連動しており
「日本は世界の雛形である」という説。
出口王仁三郎の大本教の教えである。
明治後期から昭和戦前にかけて広まった。
そのため今は日本に含まれない台湾も雛形の一部となっている。
概要
大本教の出口王仁三郎は日本地図と世界地図の類似に着目し、
世界は日本の雛形であり、日本は世界の雛形であるという「日本雛形論」を生んだ。
日本列島の地形は世界地図を凝縮した形をしており、日本と世界は霊的に繋がっているという。
つまり日本で起こることは世界でも起こり、世界で起こることは日本でも起こるとされる。
もちろん科学的根拠が存在するわけでもなく、
荒唐無稽なオカルト理論という意見はもっともであるが、
一蹴してしまうにはあまりに合致する点が多すぎる。
地動説や大陸移動説も当初はオカルトだった。
日本がなぜ世界の雛形なのか?
大本は日本を神の国であり、
世界のモデルとして地球上で神が最初に作った国であり世界の中心と捉えた。
そして日本人は世界を平和に導く使命を帯びた神々の子孫であるとした。(神国日本)
この考え方は戦前、「古神道」において脚光を浴び、
中華思想の日本版とも言うべきもので国粋主義に利用された面もあるが、
本来は日本人一人ひとりが良い行いをし国を良くしていけば世界は平和になるという教えである。
(中華民族と大和民族参照)
オクタゴン宇宙局は日本雛形論の強い影響を受けている。
特に「歴史と神話の黙示録」は
日本で起こることは世界でも起こり、世界で起こることは日本でも起こる
という部分を追求することで 過去の歴史の真実を発掘し、未来予想をも可能にした。
世界地図とそれに対応した雛形日本地図
難しいことは言わずとも地図好きなら
「四国とオーストラリアの形が似てる!」
という体験をしたことがあるだろう。
最高峰である富士山とエベレスト、
伊豆半島とインド大陸の成り立ちなど地勢的にも奇跡に近い類似を見ることができる。
それは不思議で面白い体験だったので、
出口王仁三郎の論をベースに自分なりに解釈して対応表を作ってみた。(次第随時更新!!)
※オリジナルのものとは違う独自の解釈が入る
オーサグラフで見る世界
世界地図というとメルカトル図法が一般的だが、
「高緯度地方の面積の表現が正確さに欠ける」という最大の弱点がある。
実際にはオーストラリアの方が大きいのにグリーンランドがはるかに大きく描かれたり、
南極大陸に至ってはもはや原型を止めていない。
また日本では太平洋を中心に置く地図が一般的だが、
西洋ではロンドンのグリニッジ天文台(本初子午線)を基準とし、大西洋が中心にくる。
近東、中東、極東という概念もここからである。
オーストラリアなどの南半球の国では上下逆さまの地図が用いられたり、
各々のイデオロギーが反映され、国によって統一感がないのが現状である。
いずれの地図もユーラシア大陸やグリーンランドなど陸地が両端に分断されてしまう。
そもそもメルカトル図法は正しい方角を示すことに優れ、
大航海時代を通して海図として普及していった背景があり、
オーストラリア大陸が発見される前に考案されたものなので
今になって不都合が出てくるのも仕方がないと言える。
地動説が一般的になる前は世界は平面と捉えられていたわけだが、
球体である地球を平面に表現すること自体が困難である。
こうした地図の欠点を克服し、
現在最も正確な地図と言われるのがオーサグラフである。
1999年に日本の建築家である鳴川肇が率いる研究開発チームによって考案され、
2016年のグッドデザイン賞大賞を受賞している。
オーサグラフ「”authalic (面積の等しい)” + “graph (図)”」は
メルカトル図法と同じように「海などに切れ目が無いため、見やすい」という利点を維持しつつ
地球上の陸地の面積、形状をほぼ正確に四角形の平面に写し取ることができる。
ほぼ途切れの無い繋ぎが可能であるオーサグラフは、
地図上のどの箇所からも全方位的な全体図を切り出すことができる。
特定の中心点を持たない世界観であり、
まさにグローバルな現代社会の新たなスタンダードとなるべき世界地図である。
真実の世界の姿は日本雛形論に新たな視点を与えてくれるだろう。
対応表
・日本列島(台湾含む)=地球
北海道=北アメリカ大陸
共に新大陸であり原住民との戦いがあった。
札幌などの格子状に広がる都市計画は
ロシアの驚異に対抗するためアメリカに倣ったものであった。
- 北海道=アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ(アイヌ人とインディアン)※
- 札幌市=ワシントン
- 小樽市(北のウォール街)=ニューヨーク(金融)
- 洞爺湖=ヒューロン湖(五大湖)
- 支笏湖=スペリオル湖(深い)
- 石狩川=セントローレンス川
- 渡島半島=ラブラドル半島
- 函館=クージュアク(イヌイット)
- 函館湾=アンガヴァ湾
- 内浦湾=ハドソン湾
- 苫小牧市=チャーチル(港)フォートセバーン?
- 帯広市=イエローナイフ
- 釧路市=クグルクツク
- 厚岸湾=アムンゼン湾
- 知床半島=アラスカ半島
- 網走市=サンフランシスコ
- 網走監獄=アルカトラズ島刑務所
- サロマ湖=カリフォルニア湾(ホタテ)
- 北見市=ホワイトホース(降水量少)
- 紋別市=ロサンゼルス(ゴールドラッシュ)
- 興部町=ロサンゼルス?(沙留村)
- 日ノ出岬=カリフォルニア半島
- 雄武町=ロサンゼルス(金融)
- 幌内本本川=コロラド川
- 乙忠部、音標岬=カリフォルニア半島?
- オッチャラベ=エルモシーヨ
- 徳志別町=トポロバンポ(伝統)
- 幌別川=マサトラン(金)
- 枝幸町=プエルト バジャルタ(カニ、海老)
- クッチャロ湖(大沼、小沼)=ニカラグア湖、マナグア湖
- 宗谷岬=アスエロ半島
- 稚内市=パナマ運河(パナマシティ~コロン)
- 名寄市=
- 積丹半島=フロリダ半島(夏の村)
- 石狩湾=メキシコ湾
- 旭川市(軍都)=コロラドスプリングス(軍都)
- 五稜郭=ペンタゴン
東北地方=極東、シベリア
大和政権の東征とロシア帝国の東征
共に世界有数の豪雪地帯
- 青森県=シベリア(チュクチ自治管区)※
- 青森市(本州最北端の中核市)=アナディリ市(ユーラシア大陸最東端の漁港町)
- 八戸市(東部の港町、工業都市)=ペヴェク市(ロシア最北端の街)
- 下北半島=チュコト半島
- 秋田県=シベリア(マガダン州、イルツーク州、カムチャッカ地方)※
- 秋田市=マガダン市(港、工業)
- 男鹿半島=カムチャッカ半島
- 男鹿市=ペトロパブロフスク‐カムチャツキー市
- 戸賀湾?=アバチャ湾
- 田沢湖=バイカル湖(日本一、世界一深い湖)
- 岩手県=シベリア(サハ共和国|ハバロフスク地方)※
- 盛岡市=ヤクーツク(内陸都市、中核都市)
- 志波城=レンスク要塞(東北・シベリア侵略のための砦)
- 奥州市=ハバロフスク(胆沢城(鎮守府2)=極東開発の拠点
★男鹿半島と牡鹿半島の関係 「なぜ東北地方の一部が反転しているのか?」 ●「男と牡」名前の奇妙な類似性 ●男鹿・牡鹿両半島を結ぶラインは地震多発地域 (´ε`;)ウーン…なんかありそう
- 山形県=ロシア (クラスノヤルスク地方、サハ共和国、トゥヴァ共和国、ハカス共和国)
- 山形市=クラスノヤルスク市(県庁、首府)
- 米沢盆地=ミヌシンスク盆地
- 米沢市=ミヌシンクス市
- 南陽市=アバカン市
- 酒田市=ティクシ市(重要港)
- 飛島=ウランゲリ島(位置関係)
- 久慈市=スレドネコリムスク市 琥珀
- 宮城県=中国東北部、朝鮮半島
- 仙台=北京 ・多賀城(鎮守府1)=万里の長城?(異民族に対抗する城)
- 青葉城(仙台城)=紫禁城
- 牡鹿半島=朝鮮半島(海岸線の類似)
- 宮戸島=遼東半島(海岸線の類似)
- 松島湾=渤海 ・気仙沼市=ウラジオストク市(港町)
- 福島県=中国大陸
- 相馬市=上海市
- 松川浦=長江河口南岸
- いわき市=香港市(人口集中、中核都市)
- 尾奈浜 ・郡山市=蘭州市(工業都市)
- 会津市=玉門市、成都(盆地)、ウルムチ市(盆地)
- 福島市=南京市
- 猪苗代湖(東北地方最大の湖)=青海湖(中国最大の湖)
関東地方=東南アジア
最大の人口密集地
- 茨城県=ベトナム北部、中国南岸部
- 水戸市=ハノイ市
- 大洗市=ハイホン市
- 北茨城市=雷州半島(中国)
- 鹿嶋市=フエ市
- 霞ヶ浦=トンレサップ湖?
- 北浦=香江河口
- 栃木県=ラオス北部、チベット
- 中禅寺湖=ナムツォ(世界一、日本一標高の高い湖)
- 日光市=ルアンパバーン(歴史都市)
- 宇都宮市(県庁)=ビエンチャン(ラオスの首都)
- 群馬県=ミャンマー北部
- グンマー=ミャンマー
- 前橋市=マンダレー市
- 鎌倉市=ヤンゴン市
- 千葉県=ベトナム南部、カンボジア
- 千葉市=
- 成田市=プノンペン市
- 木更津市=
- 茂原市=ホーチミン市
- 埼玉県
- 秩父市=ラサ市
- 武甲山=カイラス山
- 神奈川県=タイ、ミャンマー、マレーシア、シンガポール
- 横浜市=
- 鎌倉市=バガン市(仏教都市)
- 江ノ島=ラムリー島(島の形)
- 相模川=パドマ川
- 三浦半島=マレー半島
- 城ヶ島=シンガポール島
- 東京都=タイ南部
- 東京=バンコク
中部地方=シベリア、中央アジア
大和政権の東征とロシア帝国の東征
諏訪、富士山とチベット、ネパールにおける山岳信仰
- 新潟県=北シベリア
- 信濃川=オビ川
- 佐渡島=セヴェルナヤ・ゼムリャ諸島
- 粟島=ノヴォシビルスク諸島
- 富山県
- 立山(飛騨山脈)=ナロードナヤ山(ウラル山脈)
- 石川県
- 能登半島=ノバヤゼムリャ島
- 福井県
- 山梨県=ブータン、ネパール、チベット自治区(山岳信仰)
- 身延山久遠寺=ポタラ宮(日蓮宗、チベット仏教総本山)
- 富士山=エベレスト(日本、世界最高峰)
- 長野県=キルギス、タジキスタン、モンゴル、中国ウイグル自治区
- 諏訪湖=イシク・クル湖(伝説)
- 守屋山=ハン・テングリ(聖なる山)
- 松代 ・皆神山 ・日本アルプス=パミール高原(日本、世界の屋根)
- 静岡県=インド・パキスタン(茶の産地)
- 伊豆半島=インド大陸(両方とも大陸移動によりできた)
- 駿河=パキスタン
- 岐阜県=中央アジア、カザフスタン
- 濃尾平野=メソポタミア平原
- 岐阜市=バグダッド
- 愛知県=イラン・イラク
- 尾張=イラク
- 名古屋市=クエート
- 三河=イラン(三河木綿、ペルシャ絨毯)
近畿地方=中近東、コーカサス地方
古代文明の発祥地
世界最大の湖カスピ海は日本最大の湖琵琶湖に
紀伊半島はアラビア半島に一致するなど地形的な類似が多い。
★淡路島と琵琶湖の関係 「なぜ紀伊半島が反転しているのか?」 ●大きさ形が似ている。 ●淡路島は記紀におけるオノコロ島?(日本列島の前に最初に作った島) 琵琶湖に淡路島がすっぽり入りそう…(´∀`) 太古の昔、ポルトガル沖の隕石落下により、 マントルを通じて反対側の日本列島の地殻を押し上げ、 地塊が吹き飛ばされた事で淡路島と琵琶湖ができたという説がある。 太極図
- 滋賀県=ロシア、コーカサス地方、イラン
- 琵琶湖=カスピ海(世界一大きい湖)
- 甲賀忍者=アルカイダ(テロリスト)
- 京都府=ロシア、コーカサス地方、トルコ
- 京都市=モスクワ、クレムリン(聖地、京都市は共産系が強い)
- 比叡山=アララト山 ・丹後半島=コラ半島
- 宇治市=コーカサス(ウトロ、チェチェン紛争)
- 京料理、豆腐=コーカサスヨーグルト
- 三重県=サウジアラビア/パレスチナ地方
- 紀伊半島=アラビア半島
- 伊勢市=エルサレム
- 伊勢神宮(神道の総本山)=エルサレム神殿、嘆きの壁、岩のドーム(ユダヤ教の総本山)
- 伊賀忍者=ISIL(テロリスト)
- 奈良県=サウジアラビア
- 奈良市=マディーナ
- 東大寺=預言者のモスク
- 明日香村=メッカ
- 飛鳥寺=カーバ神殿
- 大阪府=レバノン、シリア/UAE
- 大阪市=ベイルート
- 堺市=ダマスカス
- 大阪湾=ペルシャ湾
- 泉南エリア=UAE(製油)
- 関西国際空港=パームアイランド(人工島)
- 和歌山県=オマーン、イエメン
- 有田市=ソハール(製油所)
- 兵庫県=ロシア、トルコ、ウクライナ、バルカン半島
- 播磨国=ウクライナ
- 但馬国=エストニア
- 神戸市=オデッサ
- ポートアイランド=クリミア半島
- 明石市=イスタンブール
- 明石海峡=ボスポラス海峡
- 淡路島=アナトリア半島(小アジア)
- 姫路市=ブカレスト
- 赤穂市=テッサロニーキ
- 猪名川=モスクワ川
中国地方=ヨーロッパ
近代文明、産業革命発祥の地(長州藩)
瀬戸内海が地中海に類似する。
- 鳥取県=バルト三国
- 鳥取砂丘=ニダの砂丘
- 因幡国=ラトビア
- 因幡のうさぎ(日本神話)=ひつじかいとうさぎ(ラドビア民話)
- 鳥取市=リガ市
- 伯耆国=リトアニア
- 弓ヶ浜半島=クルシュー砂州
- 島根県=ベネルクス三国、ドイツ、スカンディナヴィア
- 石東地方 ・大田市(石見銀山)=アムステルダム(ダイアモンド加工業)
- 石央地方 ・江津市(江の川の下流・海上貿易)=ロッテルダム(ライン川の下流・海上貿易)
- 浜田市(旧石見国の中心地)=ベルギー(EUの首都)
- 石西地方 ・益田市()=北西仏
- 出雲地方=ドイツ・北欧
- 島根半島(出雲神話)=スカンディナヴィア半島(北欧神話)
- 月山富田城(難攻不落、天空の城)=ベルリン
- 比婆山(冥界への入り口)=ウンタースベルク山?
- 出雲大社(国津神の総本山)=デンマーク、オーデンセ(オーディーン、北欧神話の最高神)
- 隠岐地方 ・島前・島後=スバルバーク・アイスランド
- 岡山県
- 美作国=ポーランド、中央ヨーロッパ
- 備前国=バルカン地方
- 児島半島(吉備児島)=ペロポネソス半島
- 播磨灘(瀬戸内市牛窓)=エーゲ海(日本のエーゲ海)
- 小豆島=クレタ島(オリーブ)
- 岡山市=アテネ
- 倉敷市=(白壁の町)
- 吉備国=古代ギリシャ・ローマ
- 広島県
- 安芸国=フランス
- 広島市=マルセイユ
- 牡蠣鍋=ブイヤベース
- 呉市=ツゥーロン市(軍港)
- 備後国=イタリア
- 福山市(備後都市圏)
- 鞆の浦
- 山口県=イベリア半島
- 長門国=ポルトガル
- 周防国=スペイン
- 岩国市=バルセロナ市(岩国城・錦帯橋・吉香公園、サグラダファミリア・ガウディの設計で知られるグエル公園の橋)
四国地方=オーストラリア、イタリア
形が似ているので真っ先に思いつく雛形であるが、
地理的に離れすぎているため
かつて流刑地だった(閉ざされた大陸)以外に
歴史的な類似は少ない。北アフリカやトルコ(小アジア)とする見解もある。
アメリカ大陸のように原住民を駆逐して白人が組織的に移住し、
長らく白豪主義を取り続けたため、文化的には遠いはずのヨーロッパに近い。
- 愛媛県=イタリア(みかん、オレンジ)
- 芸予諸島=イタリア半島
- 村上水軍=ローマ海軍
- 大島=シチリア島
- 徳島県
- 剣山=エアーズロック
- 香川県
- 高知県
九州地方=アフリカ
現生人類誕生の地(天孫降臨)
- 福岡県=エジプト
- 佐賀県
- 長崎=リベリア
- 対馬・壱岐(朝鮮貿易、最先端技術)=イギリス・アイルランド(産業革命)
- 大分県=エチオピア(高原地帯)
- 東半島=ソマリア半島(アフリカの角)
- 宮崎県 ・高千穂=キリマンジャロ
- 高天ヶ原(神が最初に降りた場所)=スタークフォンテン・スワートクランズ・クロムドライの人類化石遺跡群(人類発祥の地)
- 熊本県
- 鹿児島=南アフリカ(金の産出国)
- 種子島=マダガスカル島
南西諸島=日本列島
隔離された独自の文化圏
★沖縄雛形論 「日本の雛形はどこなのか?」 多くの雛形論者は日本を特別な地位に置き、 日本列島の雛形は空白にする傾向にあるが、 沖縄には古代日本の原型が多く残されており、 皇室とも特別な関係を持っているため日本の雛形に相応しい。 沖縄は元々琉球王国という独立国であったが、 薩摩侵攻、琉球処分によって日本の従属下に入った。 第二次世界大戦後のGHQによる日本占領に類似する。
- 沖縄=日本(長寿国)
- 奄美大島=北海道(独自文化)
- 沖縄本島=本州
- 宮古列島=九州
- 八重山列島=台湾
- 与勝諸島=沖縄
- 琉球=地球
- 与勝半島=朝鮮半島
- 与勝諸島=日本
- 伊計島=北海道
- 宮城島=東日本
- 平安座島=西日本
- 平安座―宮城島間の石油蓄積基地=フォッサマグナ
- 浜比嘉島=四国
- 津堅島=九州
- 久高島=沖縄(沖縄最大の聖地)
台湾=南米
戦前台湾は日本領であり、
原住民と衝突しながらも、未開の地を開拓していった。
現在の南米も未だに未接触部族が多く存在している。
また台湾に日本人が移り住んだように
南米は世界最大の日系人居住地であるが、
その中でもブラジルは沖縄県系人の比率が高い。
★海外領土との関係 「なぜ、台湾まで雛形に含めるのか?」 戦前期に雛形論が作られたというのが正式な理由であるが、 台湾島は千島、日本諸島、西南諸島と続く島弧の終点にあたり、 文化的な類似性が認められる。 戦後に手放した海外領土の中でも 台湾は日本が最初に手に入れた領土であり、 台湾の全面的な文明化は日本統治時代から始まった。 この点が他の南洋諸島や東南アジア諸国との違いである。
- 台湾=南米(開拓地)
- 澎湖諸島=フォークランド諸島
- 金門島=サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島
中国福建省=南極
領土ではないが関係の深い地域。
メルカトル図法の罠にはまり見落とされがちな南極大陸だが、
ドレーク海峡を挟んで南米と隣接する大陸の一つである。
ドレーク海峡は世界一幅の広い海峡で、世界でもっと荒れる海域で航海の難所とされる。
今の台湾海峡もなかなかの難所である。(政治的な意味で)
★幻の領土 「なぜ、中国も雛形に含めるのか?」 主体を日本に置くためにこの発想は理解しにくいところだろうが、 台湾の対岸に位置する福建省は台湾人の故郷の一つであり民族的に近い。 また海流の問題で日本とも古来から深い交流があり、在日中国人は福建省出身者が多い。 台湾を雛形に含めるならこうした見方もできるのではないか? 福建省は日本の植民地となったことはないが、 19世紀に欧米列強が中国大陸に次々と租借地を築き、 清朝が半植民地状態となった頃、 台湾を領有していた日本が対岸の福建省を他国に割譲しないよう清朝に約束させ、 そこを実質的な勢力圏とした経緯がある。 中国大陸は実質的な植民地として多くの列強が租借地を築いたが、 南極大陸には観測目的で多くの国が基地を設けており、 日本は昭和基地、みずほ基地、あすか基地、ドームふじ基地の4つの基地を持っている。 1959年の南極条約により南極における全ての領有権は凍結されており、 現在はどこの国にも属さない地域となっているが、 実は南極大陸にも日本の領土があった。 白瀬矗は、1912年に最南端に到着した地点を大和雪原と命名し、 日章旗を立てて日本領を宣言した。 しかし、その範囲は明確にされず日本から遠く離れた極寒の地を実効支配することもなかった。 戦後サンフランシスコ条約において、日本は南極地域の領有権を放棄したが、 その後、大和雪原は陸上ではなく棚氷の上であることが判明したため、 名実ともに幻の領土だった。
- 中国福建省=南極大陸(中華=南極点)
- 龍高半島=南極半島
コメント