お久しぶりです。
安倍・トランプ時代が終わった途端に投稿数が落ちてしまい申し訳ありません。
たまたま個人的に多忙になったタイミングという事もありますが、
何だかんだで安倍・トランプ時代は
外交が活発に揺れ動いた時代だったなと思います。
昨年から続く新型コロナウイルスによるパンデミックが常態化してしまっており、
人との交流が制限される中、
当然外交も鈍化しており、何となく政治的にはパッとしない時期が続きました。
一昨日、東京で日米2+2の会議が対面で行われ、
4月には菅総理の訪米が予定されているという事で
非常事態宣言解除を目前に
ようやく2021年の外交が始まったという感じです。
今回の2+2にはアメリカから国務長官と国防長官が参加。
バイデン政権の閣僚の初の外国訪問であり、
会議後の共同声明では中国を名指しで批判し、
中国海警局(日本における海上保安庁)に外国船舶に対する
武器使用を含む権限の拡大を認める中国海警法を巡って、
アメリカは対日防衛義務の尖閣での適応を改めて確認し、
日本は日米同盟強化のための能力向上を宣言しました。
親中派と見られていたバイデン政権ですが、
トランプ政権よりも踏み込んだ強いメッセージです。
それほどまでにパンデミックの裏で
中国は看過できないほどに海洋進出を強めていたのです。
さて世界中がコロナ禍に飲み込まれている間に
日本でも最近、アイヌ問題が取り上げられていますが、
各国では国内問題が激しくなっている側面があります。
トランプが選挙戦で執拗に新型コロナウイルスを
「中国ウイルス」と呼んだ事もあり、
国を分断した大統領選から未だに立ち直れず、
アジア人に対するヘイトクライムが続く移民国家アメリカや
香港で国家安全法を適応し、
新疆ウイグルでジェノサイドを行う中国もそうですが、
最も深刻なのは軍事クーデタが発生したミャンマーでしょう。

軍政時代も含めて中国寄りのバランス外交でした。
そして民政に移ってからは欧米との関係改善が一挙に進みました。
ビルマ建国の父であり、スーチー氏の実父であるアウンサン将軍は
大東亜戦争で日本軍と協力関係にあり
宗主国であったイギリスを追い出してビルマ国を独立させましたが、
日本敗戦の色が濃くなるとイギリスに寝返り、
日本を撃退したため敗戦国のそしりから逃れることができました。
このように強かな面を持つのがミャンマー含め東南アジア各国です。
日本の南機関が創設したビルマ国民軍であり、
スーチー氏の父であるアウンサンも国民軍の司令官でした。
また日本は同じ仏教国として
仏教の慈悲による非暴力主義を唱えるスーチー氏とも共通の価値観を持っています。
軍事政権ともスーチー政権とも独自のパイプを持つ日本だからこそ
欧米とは違うアプローチができるはずです。
欧米が懸念するロヒンギャ問題に対して
民主主義国家から批判にさらされるスーチー政権ですが、
ミャンマー国内の仏教徒とイスラム教徒(ロヒンギャ)の対立は
ビルマ占領時の日本とイギリスの代理戦争の側面があり、
日本とイギリスにも大きな責任があると言えます。
香港同じく日英が協力して
これらの問題に積極的にコミットする必要があると思います。
コメント