日本古代史 日本古代史⑤~シルクロードの終点~ 奈良時代 奈良時代は、710年(和銅3年)に元明天皇によって平城京に遷都してから、 794年(延暦13年)に桓武天皇によって平安京に都が遷されるまでの84年間、 奈良に都が置かれた時代です。 平城京の朱雀門(出典:KENPEI)... 2017.07.17 日本古代史
日本古代史 日本古代史④~天智天皇と天武天皇~ わずか2代で終わった隋と比べ、 唐は日本人にとっては現在でも中国の代名詞であり、 外来のものと言う広義の意味でも用いられ、 「唐辛子」「唐揚げ」「トウモロコシ」などの言葉が残っています。 日本は隋に引き続き唐とも交流を始めますが、 朝鮮三... 2017.07.10 日本古代史
日本古代史 日本古代史③~聖徳太子と大化の改新~ 飛鳥時代 崇峻天皇5年(592年)から和銅3年(710年)の118年間にかけて 飛鳥(現:奈良県高市郡明日香村)に宮・都が置かれていた時代が飛鳥時代です。 その草創期は古墳時代終末期と重なり、 戦前は一括して「大和時代」と呼ばれていました。... 2017.07.09 日本古代史